14日 3月 2025
来月の特別観察会の下見もかねて雪国植物園と、帰りに大崎雪割草の里を見てきました。 雪国植物園はまだ積雪がありましたが、園路は除雪され、園路わきにはオウレンが花を咲かせシュンランもつぼみを膨らませていました。頭上を見ればマルバマンサクが花を拡げ、足元ではヤブコウジの赤い実が彩を添えていました。...
11日 3月 2025
長岡市(旧和島村)の妙法寺で雪割草(オオミスミソウ)が咲き始めたとの情報が入りましたので見に行ってきました。...
10日 3月 2025
久々のお天気に誘われて、月末30日に実施するミニ観察会の下見をしてきました。 先日、日程を決めるための調査はしたのですが、今回はミニ観察会で歩くコースをそのまま見てきました。...
09日 3月 2025
植物楽講座「弾いてタネを飛ばす植物のいろいろ」を実施しました 種子散布のうち自分の力でタネを飛ばす自力散布についてスミレ、ツルマメ、ゲンノショウコ、カタバミ、ホウセンカについてその仕組みなどを詳しく学びました。 また講義終了後には会員の清水さんから雪割草の提供もありました。...
02日 3月 2025
ビジターセンターで展示中の冬芽の状態確認や水の補充に行ってきました。...
01日 3月 2025
暖かくなってきて雪も少なくなっていたので、植物たちはどうしているかと思い、近くの農道を歩いてみました。 数日前には雪の下だった場所に、コハコベやオオイヌノフグリが咲いていました。探してみるとセイヨウタンポポも花を開いていました。 まだ訪花昆虫も来ないと思うのですが、植物たちの春が待ちきれない気持ちが伝わってきました。...
23日 2月 2025
2月のミニ観察会を実施しました。 雪の予報だったのですが、時おり日も射すいいお天気だったので一の沢を歩く予定を菩提寺山への登山道を交流の森付近まで歩くことに変更して実施しました。 起点となるビジターセンターは登山者の車でいっぱいになっていて、ようやく場所を見つけて車を置いて出発しました。...
19日 2月 2025
晴れ間を縫って阿賀野市の新江桜並木のヤドリギの様子を見てきました。 サクラは葉が全て落ちているため、ヤドリギが目立ってはいるのですが高い位置にあるものが多く観察しにくいのですが、中には2メートルほどの高さにあるものもあり、じっくり観察できました。 まだ花が咲いているものは見当たりませんでしたが、つぼみをいっぱいつけていました。...
18日 2月 2025
植物園での冬芽展示が昨日で終了して撤収したのですが、今回は展示場所の室温の関係なのか展示期間中の開花や展葉が少なかったようでした。 本日、撤収した冬芽のうち、これから開花や展葉が期待できるもの24点を石油の里のビジターセンターに展示しました。 ビジターセンターは入場無料ですので、里山散策の際などに是非お立ち寄りください。...
13日 2月 2025
本日、植物園での冬芽展示終了後に石油の里のビジターセンターで行う冬芽展示の打ち合わせに行っていました。昨年好評でしたので、今回は少し展示数も増やして実施する予定です。