27日 7月 2025
夏の観察会、2日目は早朝5時30分から希望者による早朝観察会でスタートしました。 宿泊した旅館前の道を少し散策しただけでしたが、多くの植物を見ることができました。...
26日 7月 2025
夏の観察会1日目、志賀高原の信州大学自然教育園から田ノ原湿原を通り、木戸池までを散策しました。 自然教育園に到着すると出迎えてくれたのは、高原の涼しい空気とヒヨドリバナに集まるアサギマダラでした。私たちもしばしアサギマダラの乱舞を楽しんでからゆっくりと歩き始めました。...
22日 7月 2025
夏の観察会の下見と宿泊先との打ち合わせに行ってきました。 少し涼しい日を狙っていく予定だったのですが、涼しくなる見込みがないため直前での下見となりました。 天気予報では新潟の最高気温が35℃となっていましたが。志賀高原では25℃くらいと日陰にいれば涼しい快適な下見でした。...
19日 7月 2025
連日の猛暑で外に出ることを控えていたのですが、梅雨も明けたというので植物たちの様子を確認に行ってきました。 最初に特別観察会の最終日に開花が確認できた福島潟のオニバスを見ようと向かったのですが、途中の水田でオモダカがいっぱい咲いていたのでしばらく観察。...
13日 7月 2025
植物楽講座「谷川岳・天神平の植物たち」を開催しました。 春の観察会で訪れた谷川岳の天神平で見ることの植物たちを森田会長が当日撮影した画像を映しながら解説してくれました。 講義終了後のプラントカフェでは、今回から冷たい飲み物を用意し、受講したみなさんにはくつろいで歓談してもらいました。
12日 7月 2025
今日は午後から阿賀町公民館でキリン山の植生調査報告会があるというので、少し早めに出発してたきがしら湿原と赤崎山も回ってきました。...
01日 7月 2025
7月に入って最初の特別観察会第1班、阿賀野市のジュンサイ池、新発田市の中峰自然環境保全区域、新潟市北区の福島潟オニバス自生地と遊潟広場のハス、最後に十二潟を回ってきました。 ジュンサイ池の周囲にはヌマトラノオがいっぱい咲き、周囲をチョウトンボやイトトンボ、おなかの付け根が白いコシアキトンボなど多くの種類のトンボが飛び回っていました。...
29日 6月 2025
ミニ観察会拡大版で間瀬田ノ浦海岸に行ってきました。 お天気にも恵まれ、海からの風が心地いい中での観察会となりました。 さっそく駐車場から砂浜に降りて観察開始です。 実をつけているオニハマダイコンやオカヒジキ、ハマボウフウなどを観察し、もう実をつけているハマボッスにまだ花を残してくれていたスナビキソウ。...
27日 6月 2025
そろそろハスの花が咲いたのではないかと思い、福島潟の遊広場からオニバス自生地付近を見てきました。 見ごろにはまだ早いようですが、ハスの花が咲き始めていたほか、ミクリが花を咲かせていました。 また、ドクゼリやネジバナが見ごろ、ウキヤガラも目立っていました。 湿地の周囲にはイヌゴマも咲いていました。...
24日 6月 2025
午後から雨が上がり晴れてきたので、特別観察会を計画中の中峰自然環境保全地域に行ってきました。 1か月ほど前にトキソウを見に行ったのですが、植物たちの様子は大きく変化し、カキランが花を咲かせ始めていました。キンコウカはそろそろ終わり、サワランはまだ見頃ですが終わりに近いようでした。...

さらに表示する